ゼミ一覧

並び替え

Webディレクション&デザイン研究ゼミ【栗谷先生】

領域:Webディレクション&デザイン

担当教員:栗谷幸助教授

福岡県久留米市生まれ。中央大学卒業後 流通業に就くが、その際に「人と人とを繋ぐ」という『道具』としての Web の魅力に触れ Web業界へ転進。Webデザインユニットを結成し、Webの企画・デザイン・サイト運営等を手掛けながら、各地で Web関連の講師を担当。その後、デジタルハリウッドに所属し、現在に至る。
また、近年は 教育の場での ICT活用の実践・情報共有を行う教育者チーム『 iTeachers 』のメンバーとしての活動も精力的に行っている。

著書に『デジハリ・デザインスクール』シリーズ各種(共著、技術評論社)、『初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門 』(共著、エムディエヌコーポレーション)などがある。

学生へのメッセージ・望む人物像

Webサイトは、良くも悪くも「ツール」です。それを作ること自体が目的とはなりません。そう、その先には届け先であるユーザーがいて、「ユーザーにどんな体験を提供できるか」が大切なのです。
本ゼミでは、研究活動やディスカッションを通して、Webサイトを使っている向こう側にいるユーザーの事を多く知り、ユーザーにさまざまな体験を届けるWebコンテンツについて理解を深めて行きます。常に 好奇心を持ち、仲間と意見交換をし合い、Webサイトを使ってもらう人の事を深く考える人を望みます!

ゼミテーマ

Webサイト制作やWebサービスの活用に関する研究を行ないます。研究活動を通じて、さまざまなWebコンテンツの特性の理解を深め、自身がコンテンツを届ける「ユーザーを深く理解し、目的に沿ったユーザー体験を提供できるか」を探求してもらいます。キーワードとしては「Webコンテンツ」「Webデザイン」「UI/UX」「コミュニケーション」「エンターテインメント」などが挙げられます。

ゼミ内容

本ゼミでは、授業や卒業制作を通して、以下の内容を行なっていきます。
・これまでに習得した知識や技術を より深く学び、将来への継続的な学びができるようにする。
・制作におけるコミュニケーションや、コンテンツを通したコミュニケーションを常に意識し、Webコンテンツに対する理解を深めていく。
・テーマ内容、発信方法、発信内容についてディスカッションを行ない、目的に沿ったユーザー体験を提供できるかを追い続ける。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

形式:作品制作 および 成果報告書
過去の作品制作例:「大学環境における未来のUXの考察と提案」「世の中にない物を提案するプロジェクト」「オンライン書道学習サイト」「小中学生向け思春期の性教育サイト」「【合うスキンケア】視点での美容情報サイト」「広東語文化発信プロジェクト」など

進路イメージ

株式会社キノトロープ、錦明印刷株式会社、アンファー株式会社、株式会社メンバーズ 他

※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

Webサイト制作の基礎的な知識を有する。また、面談にて 過去の制作実績や活動実績 および ゼミのテーマに沿った活動が行なえるかどうかの判断をする。企業ゼミに参加した経験のある学生は、優先的に検討する。

選考事前課題の有無

面接選考の有無

 ※面接時に Web制作のスキルを問う際に 作品(または それに類するもの)を見せてもらう場合があります。

 

メディアアートゼミ【落合先生】

領域:メディアアート

 

担当教員:落合陽一 教授

学生へのメッセージ・望む人物像

自ら調べ,学び,世の中のあらゆることに興味を持ち自分の糧とできる人を望みます.興味を持ち続けられることは既存の表現手法に囚われないメディアアートを制作する上で重要です.また豊かな人生を育む上でも未知への興味を持ち続けて欲しいと思っています.

ゼミテーマ

メディアアートを扱います.メディア技術を用いた作品制作を行うため最新の技術動向や原理を学びます.ときには自ら技術検証や開発も行います.基本的には体験価値に重きを置きますが,ビデオや論文の形でアーカイブする方法についても探索します.

ゼミ内容

毎週の制作指導として進捗確認を行います.また輪講による関連技術のサーベイや関連作品の紹介をします.それに加え,個々の作品について表現的技術的なアドバイスなどを行います.

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

インスタレーション(立体物)もしくは研究発表

進路イメージ

できれば独立したアーティストになって欲しいと考えていますが,体験価値を作ることに関わった経験を持って,映像,IT,メーカー,デザイン,広告などの業界に就職することもありうると思います.

履修条件

・フィジカルコンピューティングの基礎(Arduino / RasberryPi / マイコンなどを使った簡単な回路が組めること)
・Adobe系ツールを一通り使えること(illustrator / Photoshop / InDesign など)
・映像編集 / 撮影の基礎が身についていること
・3DCGの作成,Unity等の開発環境を触ったことがあること
・C, C++, JavaScript, Java, Python から1言語以上開発経験があること
・英語での読み書き&会話能力(TOEFL iBT 70点程度あればよい・機械翻訳でもスムーズならよい)
・HCI系英語論文を読む気がある方(10ページ程度の英語文章を1時間程度で精読できればよい)
・数式を読む気がある方(大学入学年次の線形代数・解析程度)
・毎回ゼミに出席できる方
・気力体力に自信のある方
・わからないこと/知らないことを検索するのが好きな方
・他の人の発表に興味を持てる方

■選考事前課題の有無
 無
■面接選考の有無
 無

連絡先

contact@jisechi.com

 

グラフィックデザインゼミ【木住野先生】

領域:デザイン

担当教員:木住野 彰悟教授

企業や商品のビジュアルアイデンティティをメインに、ロゴやパッケージデザイン、空間におけるサインデザインなど幅広く手掛ける。2016年にD&ADの審査員、2017年からグッドデザイン賞の審査員を務める。 近年の主な仕事に、「KIRIN Home Tap」、「KASHIYAMA」 AD・VI、「新宿北村写真機店」、「京都新風館」VI・サイン、「ロッテZERO」パッケージ、「小田急線路線図」デザイン、「小田急線登戸駅」ドラえもんサイン、「渋谷PARCO」サイン計画など。 D&AD、カンヌ、One Show、アジアデザイン賞、ADC賞、JAGDA賞、日本サインデザイン賞、パッケージデザイン賞 他国内外多数受賞

学生へのメッセージ・望む人物像

プロのデザイナーとして社会に出て働くことを目指して勉強している学生を募集します。
考え、手を動かし、作ってみて、また考えて、手を動かし、作ってみる
この繰り返しが出来る学生に来て頂きたいです。

ゼミテーマ

グラフィックデザインとアートディレクションの知識と技術の習得

ゼミ内容

実際の社会の現場で行われているデザインが出来上がるまでのプロセスを体験する授業です。
ブランド/施設 /商品などを各自で設定し、テーマに合わせて、VIやサイン、パッケージなどをブランディングの視点で制作していきます。
題材を知るための類似や参考資料を集めるなどの事前準備から実物を制作し、プレゼンテーションするまでを学びます。
制作した実物は各自のポートフォリオに掲載出来るようなものとします。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

ブランディングのテーマと、考え方の資料、最終アウトプット(実物)をまとめて、学内で展示することを想定しています。

進路イメージ

記載なし

履修条件

なし

■選考事前課題の有無
 無
■面接選考の有無
 有

 

現代広告表現研究ゼミ(旧:インタラクションゼミ)【本多先生】

領域:コミュニケーションデザイン

担当教員:本多忠房 教授

TaDah LLC プランナー/エディター/代表社員

神奈川県生まれ。上智大学法学部在学中からデザイナーとして活動。その後Yahoo!JAPAN(エディター/プロデューサー)、CyberAgent(いろいろ)、Coca-Cola(iMarketing)、beacon communications(Senior Digital Strategist / Interactive Creative Planner)、GROUND(Senior Strategist / Producer)、電通(Planner / Creative Director)、dentsumcgarrybowen(Executive Creative Director)を経て、2021年からTaDah LLCのプランナー/エディター/代表社員。職歴と肩書の通り、デジタルをベースに戦略とクリエーティブをどちらもやるバランス型

学生へのメッセージ・望む人物像

※文字数制限がタイトなので完全版をGoogle Documentに書きました( https://docs.google.com/document/d/1wWDpMjwFRglMR0tu4To3kzxyKkAk34tLGgcybgb9DYw/edit?usp=sharing )。
本ゼミを志望する可能性がある方はお目通しください。

望む人物像は「広告を、広告表現を推せる人」です。

ゼミテーマ

現代における優れた広告表現を研究する。広告表現を受け取った人間の感情の動きを理解し、表現と感情の関係性を可視化、蓄積、形式知化し、その知見を実際の広告制作に応用することを目標とする。
※完全版はGoogle Documentを参照のこと

ゼミ内容

人の心のどの部分を刺激し、どのように動かしているのか、という点に深い洞察を加える。
それらを正確に把握した結果としては、任意の感情を導くためにはどのような表現が効果的なのか、更にはどのようなコピー、どのようなグラフィック、どのようなムービー、どのようなシーン、セリフ等が有効なのかを把握し企画、制作できるようになることを目指す。
※完全版はGoogle Documentを参照のこと

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

「現代広告表現研究」という枠内に収まるものなら何でも。
事例研究を報告書の形式でまとめることでもよいし、当然ながら、実際に広告を制作し発信することも卒業制作になる。

進路イメージ

株式会社レイ、株式会社ビーアット、ビーコンコミュニケーションズ株式会社、株式会社あつまる、株式会社テイクアンド・ギヴニーズ、有限会社ピーズオフィス(P’s OFFICE) 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

広告の企画・制作を中心に、クリエイティブアイデアを開発し、実装する必要があるあらゆる業種、業界で活躍できる力をつけていただきたいと思っています。

履修条件

ネイティブレベルの日本語能力。ゼミは原則として日本語で展開されるため、聞き手として90%以上は理解でき、話し手として自身の意図が70%程度は伝わること。
基本的な英語の理解能力。インプット対象となるリソースが日本語でないことも多いため、即時理解できなくても各種ツールなどを駆使して事後にでも理解できること。

他者に誠実であること。

■選考事前課題の有無
 無

■面接選考の有無
 有

 

連絡先:tadafusahonda@dhw.ac.jp

 

メディア・コンテンツ研究ゼミ(旧:コンテンツ産業研究・地方創生CM制作ゼミ)【高橋先生】

領域:コンテンツ産業研究・地方創生CM制作

担当教員:高橋光輝 教授

アメリカの放送局にてディレクターとして製作業務に従事。
デジタルテクノロジーを活用したメディアやコンテンツに関する調査・研究を行う。
質的、量的データ分析を行い、「コンテンツ産業論」や「アニメ学」等の著書を発行。
文化庁や外務省などの依頼で、世界各国で日本のコンテンツ産業の講演活動を続けている。私塾から専門学校、大学、専門職大学院と様々な現場にて教鞭の経験を持ち、「経験学習モデルを用いた実践型教育」をテーマに、デジタル人材や専門職教員など高度職業人養成を実践している。

学生へのメッセージ・望む人物像

映画、アニメ、ゲームなど日本のコンテンツは海外でどのくらい人気があるのでしょうか。また、どうやって海外のコンテンツは日本に入っているのでしょうか。
そんな疑問を解決するために、このゼミでは日本のコンテンツを一緒に学んでいきます。
エンタメ業界で就職したい人。
仲間を作りたい人。
地域や社会の課題を解決したい人。
そんな学生を歓迎します。

ゼミテーマ

映画、アニメ、ゲームなど日本のコンテンツは世界でどのように見られ、評価されているのでしょうか。
このゼミでは、日本の人気コンテンツを取り上げ、日本のポジショニングや作品の魅力、ユーザー分析、プロモーション戦略など、どのようにコンテンツが制作され、消費者の手に届き、楽しまれているのかを、一緒に学びます。
外部活動として、イベント視察や交流会への参加も計画しています。

ゼミ内容

・映画、アニメ、ゲームなどの人気コンテンツを調べて、その魅力について分析します。
・海外の人気コンテンツを見て、日本との違いや宣伝方法について考えます。
・地域の発展を目指し、デジタルコンテンツを活用して新たなサービスや企画を考えます。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

学生の内容にあわせて、以下のいずれかになります。
・企画書とデモコンテンツ
・論文・研究成果報告書
・作品

進路イメージ

就職先:株式会社gumi、ディップ株式会社 株式会社キーワードマーケティング、クリークアンドリバー社、株式会社マーキュリー 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

なし

選考事前課題の有無

面接選考の有無

連絡先

takahashimitsuteru@dhw.co.jp

 

ゼミ紹介動画

 

ゲーム制作ゼミ【米光先生】

領域:ゲーム制作

担当教員:米光一成 教授

1964年、広島生まれ。ゲーム作家・ライター。代表作『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』『トレジャーハンターG』『BAROQUE』『変顔マッチ』『はっきよいゲーム』『レディファースト』『想像と言葉』等。著作『仕事が100倍楽しくなるプロジェクト攻略本』『自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法』『思考ツールとしてのタロット』等。元立命館大学映像学部教授。西武池袋コミュニティカレッジ「表現道場」講師、宣伝会議「編集ライター講座上級クラス」専任講師などを務める。

メッセージ・望む人物像

ゲームに関わるモノをつくりたい人。デジタルゲーム、アナログゲームをつくりたい人はもちろん、ゲーム実況、ゲームの告知ポスター、リアルな場のゲームなど、ゲームに関するモノを作りたい人はぜひ。

ゼミテーマ

ゲームづくり、ゲームに関連するモノの制作

ゼミ内容

ゲームおよびゲーム関連の制作をガリガリやっていく

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

制作物

進路イメージ

就職先:株式会社LATEGRA、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、日研トータルソーシング株式会社、株式会社アクシオ、株式会社ワークマン、cocone株式会社、ソレイユ株式会社、EDLINNA株式会社、 株式会社カプコン、株式会社セガゲームス、eスポーツコミュニケーションズ合同会社、UUUM株式会社、株式会社デジタルワークスエンタテイメント、株式会社アウトソーシングテクノロジー、カバー株式会社 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

毎週課題が出る。
やる意欲のある者のみ。履修科目制限はなし。

■選考事前課題の有無
 有
内容:作品の概要とイメージ、プランを提出。形式は自由。

■面接選考の有無
 無

連絡先

yonemitsu@dhw.ac.jp

 

アプリケーション開発&システム設計・構築ゼミ【濱田先生】★2024新設ゼミ

領域:Web表現研究

担当教員:濱田章吾准教授

会津大学コンピュータ理工学部ソフトウェア学科卒業。大学卒業後は上場コンサル系SIerに努め、大規模案件を数々経験する。後にマウントポジション創業メンバーとして参加。座右の銘は「質には量」でコードを量産する日々。もっぱら、Objective-C、Ruby、JavaScriptなどを利用。サッカー、フットサルが趣味。

学生へのメッセージ・望む人物像

Webプログラミング(フロントエンド・バックエンド)、Webシステムの設計、開発など、Webに関わる内容に興味のある人を歓迎します。
Web技術は日進月歩なので、自分で意欲を持って勉強できる学生、Web関係の仕事に興味のある学生求む!

ゼミテーマ

Web技術を通して、世の中を安全に便利・効率化していく方法を考えていきます。Webの歴史自体は100年満たないですが、既存技術の理解の上に新しい仕組みが発明される分野です。Webの世界をブレイクスルーを方法を追求していきたいと考えています。

ゼミ内容

Webシステムの構築を通して、新たなWebサービス、新たなWebアプリケーションを構築していける場にしたいと考えています。 クラウドサービスを利用しサーバを構築し、実際に動作するWebアプリケーション、Webサービスを実装していきます。 4年次は、卒業制作課題を個人やグループで行い、動くシステムをデモしてもらいます。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

世の中に影響を与える方法、仕組みを考え、実際に動くWebシステムを構築し、触って試せる形での卒制・卒展にしたいと考えています。

進路イメージ

※2024年度開設ゼミのため記載無し

履修条件

なし

■選考事前課題の有無

■面接選考の有無

連絡先

hamasyou@dhw.ac.jp

電子出版ゼミ【徳永先生】

領域:電子出版

担当教員:徳永修 教授

早稲田大学政治経済学部卒。 株式会社パルコ総合企画室勤務ののち出版業界に転じ、工学社、 飛鳥新社ほかで書籍編集者として活動。 1997年にはデジタルハリウッド出版局の編集長に就任する。 その後、KKベストセラーズ、 ネットワーク技術研究所取締役を経て独立。大手玩具メーカー・ タカラ(現タカラトミー) のデジタル絵本開発プロジェクトやインターネット動画CMSプロ ジェクト、 野村総合研究所と共同での総務省実証事業等に中核的に関わる。 現在、メディア開発会社・株式会社POWER NEWSの代表として、出版とデジタルコンテンツの領域で編集・ 制作からビジネススキームの立案、 マーケティング戦略立案までの広範な業務に従事。また、 2010年に設立した電子出版の研究団体「電子出版ラボ」では、 ハイエンド系を中心とした電子出版ソリューションのサポートを行っている。

学生へのメッセージ・望む人物像

書籍や雑誌など本が好きな人、小説やマンガ、写真、イラストなどの作品を制作・発表したい人、スマホやタブレットで楽しむコンテンツを作りたい人、etc. 電子出版メディアの研究と実習を通じて、自分の好きなテーマで、今まで見たことのない新しい出版コンテンツを制作しましょう! 経験不問。これから本が好きになる人も歓迎!!

ゼミテーマ

出版・コンテンツ文化と産業の未来を担う人材の育成を目的に、出版物と電子出版物双方への理解を深めるための講義・制作実習を行います。追究するテーマは各自で自由に企画。オーソドックスな文字主体の作品を作る人もいれば、映像や音声、VRなどを組み込んだインタラクティブな作品を作る人もいます。個人で取り組むのもよし、チームで共同作業するのもOKです。

ゼミ内容

3年次の前半は、さまざま電子出版作品を体験しつつ、国際標準であるEPUB形式の電子書籍を各自制作します。3年次の後半から4年次にかけては、世界で最も普及しているページデザインツールAdobe InDesignを用いて、リッチで先進的な電子出版物の作り方を身につけます。並行して卒業制作の企画を進め、出版業界等の人たちとの意見交換も行います。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

電子出版に関連した内容であることを前提に、各自で作りたいもの企画して制作を進めます(企画立案の手法は授業で指導します)。
・形式:「卒業制作(電子出版物=EPUB形式、インタラクティブ形式、プリント・オン・デマンドその他)」「論文」「研究成果報告書」のいずれでもよい
・卒業制作展:例年「eブックカフェ」を運営し、タブレット等を利用して作品を展示 ※2020~22年度はカフェは運営せず通常展示

進路イメージ

就職先:日本レストランシステム株式会社、株式会社ビデオビレッジ、共同エンジニアリング株式会社、株式会社ニコリ、株式会社デザインネットワーク、カーズ株式会社 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

●本ゼミの履修に関する要件
1)必要なスキル:本や雑誌が好きであること。タブレットなどのデジタル機器に興味を持っていること。グラフィックデザインおよびWeb/HTMLに関する基礎知識があれば、なおよい。また授業はすべてMacを用いて説明する(操作に習熟している必要はない。また、授業・卒業制作ともWindowsPCを使用してよい)。
2)事前課題:Adobe InDesignを用いるので、関連する講義を履修するか、あらかじめ触っておくこと(操作に習熟している必要はない)。
3)履修条件:学習意欲が旺盛であれば成績は問わないが、IllustratorとPhotoshopは履修済みであること。

■選考事前課題の有無
 無
■面接選考の有無
 無

連絡先

o.tokunaga@dhw.ac.jp

 

コミュニケーションデザインゼミ【鈴木先生】

領域:コミュニケーションデザイン

担当教員:鈴木雄飛 准教授

2012年電通入社。ストーリーテリングを武器に、戦略からコアアイデア策定、アウトプットまでトータルで課題解決をデザイン。これまでの主な担当は、富士フィルム、ライオン、ロッテ、みずほ銀行、Softbank、Sony、AGFなどを担当してきた他、タレントのコンサルティングなども手がける。2016年にヤングカンヌ国内メディア部門ゴールド受賞/販促会議企画コンペティションゴールド受賞など。

学生へのメッセージ・望む人物像

「自分にしかできない表現を追求したい」という方と、一緒にゼミで過ごしたいです。
意志や理屈を超えた衝動や執着、あなただけの真実を握りしめている人にはピッタリの場だと思います。

ゼミテーマ

“『異能開花』がテーマです。
表現者であれば一度は”才能”とは何かを考えますが、才能とは「多くの人がすごいと思うことを、人が真似できない方法で実現する力」だとすると、それは異能だと言えそうです。
人が真似できない異能の種は、その人だけが持つ「衝動」「執着」「真実」の中にあると仮説を立て、その種を育んで開花させることを目指します。

ゼミ内容

10年間、誰にも評価されなくても?気持ちよくやり続けられることは何ですか。
対話と内省を通して問いの答えを見出したのち、最も自分らしく表現できる媒体を探ります。
具体的には「バラを分解する」「絵のない絵本」など、制作能力の向上も兼ねた独自のプログラムを提供予定です。
その上で、学園祭や学外での展示経験を経て、卒業制作へと取り組んでもらいます。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

もう一人の自分が作品を見かけたら、ヤバすぎて布教したくなるものを創ってください。
現在想定している、この唯一の到達基準さえ満たせれば、何をつくっていただいても構いません。感動/感激して友達に布教したくなるアート作品や、お金を払って広めたくなるサービスなど何でもOKです。
卒業生は過去に、インスタレーション/漫画/小説/3DCG/VR /ライブパフォーマンスなどを制作しています。

進路イメージ

就職先:株式会社プラザクリエイト、株式会社WIT STUDIO、opsus株式会社、株式会社スタジオエビス 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

履修条件は特にありませんが、ゼミの活動は主として日本語で行われます。ネイティブレベルでの日本語運用能力は必須とさせてください。また、広告発想論/広告制作を履修されていると、何かとスムーズに取り組めるかと思います。

■選考事前課題の有無
 有
内容:以下3つのテーマの中からひとつ選んで、紙1枚で自由に表現してください。
※自分が一番答えやすいテーマをひとつ選んでください
※紙は面談時に提出してください

テーマ①衝動
もはや意志や理屈を超えて、自分の身体がウズウズする/惹かれてしまうこと
テーマ②執着
たとえ全員から止められても、自分がやってしまう/こだわってしまうこと
テーマ③真実
たとえ誰にも理解されなくても、自分にとっては切実で大事なこと

■面接選考の有無
 有

連絡先

yuuhi_suzuki@dhw.ac.jp

 

ICTビジネスプランニング&プロデュースゼミ【太場先生】

領域:ICTビジネスプランニング&プロデュース

担当教員:太場次一 教授

1989年、デジタルコンテンツの企画制作を中核事業とする株式会社ミディシティを設立。インターネット黎明期よりWebコンテンツの企画プロデュースや運用コンサルティングを手がける。株式会社アイ・エイ・ジェイでは常務取締役を務め、楽天、カルチャーコンビニエンス、ソニースタイル、スカイパーフェクトTV、東急リバブルほか数多くのWeb Integrationに携わる。通産省「人材育成検討委員会」委員、東京都技術アドバイザー委員を歴任し、沖縄県マルチメディアコンテンツ事業協同組合は副理事を務めた。Webプロデューサー養成塾”ProSeed”塾長として次世代のIT業界を担う人材育成にも精力的に取り組んでいる。主な実績:サッポロビール、リクルート、Cable & Wireless IDC、富士電機、The Westin Tokyo、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、東急リバブル、CHAGE&ASKA公式サイト〔C.A.N〕、瀬戸朝香主演映画「とらばいゆ」公式サイト、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ソースネクスト、楽天、ソニースタイル、ツタヤオンライン、スカイパーフェクTV!ほか。
・North Star Metric株式会社 代表取締役
・高知県IoPプロジェクト統括スーパーバイザー
・岐阜県データ基盤構築スーパーバイザー
・宮崎県データ共有基盤スーパーバイザー

学生へのメッセージ・望む人物像

太場ゼミでは、社会に於いても通用するプロジェクトや組織マネジメント能力を培うことを目的とし、ビジネス専攻の学生だけではなく、デザイン、プログラミング、映像編集など、異なる専門であっても、ビジネススキルの重要性を意識し、より良い価値の必要性を感じている学生を歓迎します。
将来の職種としては

・起業家

・プロジェクトマネージャー

・プロデューサー

・ディレクター

・総合職を目指している方

ゼミテーマ

本ゼミでは起業の立ち上げや企業の中での新規事業立案に必要となるビジネスモデルの立案手法やプロジェクトマネジメント手法のノウハウを学びます。
自らが考えたアイデアをビジネスプランとして形づくりながら大規模なプロジェクトを効率的に推進するための制作進行を実践的に学ぶことができます。

ゼミ内容

3年次はグループワークを通じ事業提案書の作成手法やプレゼンノウハウを学びメンバーと共にビジネスモデルアイデア考え画書制作や制作進行管理を実践的に学ぶ。
4年次はヒヤリング、議事禄作成、調査/分析、課題洗出し、仮説策定、ガント作成、アクションプラン策定、チームビルディング手法等、現場で速攻的に使える能力を学び個人面談を通し各自にフィットした学習プランを作成し社会で通用する能力強化を行う。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

卒業制作では下記のようなことを行います。
下記はあくまで一例で、市場の課題を解決するサービス、新たな市場を切り拓くサービスなど発想の幅に制限はありません。
自分のアイデアに協賛してくれる仲間を集めて、大学時代に学んだ成果を形にしましょう。
例)
・ビジネスプランの立案、制作
・作業効率化のためのプラグイン制作
・webサイト制作
・論文

進路イメージ

楽天、角川書店、バンダイナムコグループ、博報堂プロダクツ、電通グループ、Yahoo!JAPAN、ビジネスフロンティア、サイバーエージェント、パナソニック (敬称略)
2021年ゼミ受賞歴
CCCビジネスモデルコンテスト グランプリ受賞
農林水産省 INACOMEビジネスモデルコンテスト 優秀賞受賞
三重県農林水産ビジネスモデルコンテスト 最優秀賞・優秀賞受賞

履修条件

なし

選考事前課題の有無

面接選考の有無

連絡先

ohba@ss.iij4u.or.jp

ゼミ紹介動画

 

1 2 3