領域:Webディレクション&デザイン

担当教員:栗谷幸助教授

福岡県久留米市生まれ。中央大学卒業後 流通業に就くが、その際に「人と人とを繋ぐ」という『道具』としての Web の魅力に触れ Web業界へ転進。Webデザインユニットを結成し、Webの企画・デザイン・サイト運営等を手掛けながら、各地で Web関連の講師を担当。その後、デジタルハリウッドに所属し、現在に至る。
また、近年は 教育の場での ICT活用の実践・情報共有を行う教育者チーム『 iTeachers 』のメンバーとしての活動も精力的に行っている。

著書に『デジハリ・デザインスクール』シリーズ各種(共著、技術評論社)、『初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門 』(共著、エムディエヌコーポレーション)などがある。

学生へのメッセージ・望む人物像

Webサイトは、良くも悪くも「ツール」です。それを作ること自体が目的とはなりません。そう、その先には届け先であるユーザーがいて、「ユーザーにどんな体験を提供できるか」が大切なのです。
本ゼミでは、研究活動やディスカッションを通して、Webサイトを使っている向こう側にいるユーザーの事を多く知り、ユーザーにさまざまな体験を届けるWebコンテンツについて理解を深めて行きます。常に 好奇心を持ち、仲間と意見交換をし合い、Webサイトを使ってもらう人の事を深く考える人を望みます!

ゼミテーマ

Webサイト制作やWebサービスの活用に関する研究を行ないます。研究活動を通じて、さまざまなWebコンテンツの特性の理解を深め、自身がコンテンツを届ける「ユーザーを深く理解し、目的に沿ったユーザー体験を提供できるか」を探求してもらいます。キーワードとしては「Webコンテンツ」「Webデザイン」「UI/UX」「コミュニケーション」「エンターテインメント」などが挙げられます。

ゼミ内容

本ゼミでは、授業や卒業制作を通して、以下の内容を行なっていきます。
・これまでに習得した知識や技術を より深く学び、将来への継続的な学びができるようにする。
・制作におけるコミュニケーションや、コンテンツを通したコミュニケーションを常に意識し、Webコンテンツに対する理解を深めていく。
・テーマ内容、発信方法、発信内容についてディスカッションを行ない、目的に沿ったユーザー体験を提供できるかを追い続ける。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

形式:作品制作 および 成果報告書
過去の作品制作例:「大学環境における未来のUXの考察と提案」「世の中にない物を提案するプロジェクト」「オンライン書道学習サイト」「小中学生向け思春期の性教育サイト」「【合うスキンケア】視点での美容情報サイト」「広東語文化発信プロジェクト」など

進路イメージ

株式会社キノトロープ、錦明印刷株式会社、アンファー株式会社、株式会社メンバーズ 他

※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

Webサイト制作の基礎的な知識を有する。また、面談にて 過去の制作実績や活動実績 および ゼミのテーマに沿った活動が行なえるかどうかの判断をする。企業ゼミに参加した経験のある学生は、優先的に検討する。

選考事前課題の有無

面接選考の有無

 ※面接時に Web制作のスキルを問う際に 作品(または それに類するもの)を見せてもらう場合があります。