領域:映像制作

担当教員:小野光輔 教授

神奈川県出身。慶應義塾大学文学部卒業後、14年間、東宝株式会社に勤務。
その後、『クリアネス』(08/篠原哲雄監督)、日台合作『闘茶』(08/王也民監督)をプロデュース。東京国際映画祭日本映画・ある視点部門で作品賞を受賞した『歓待』(10/深田晃司監督)、『おだやかな日常』(11/内田伸輝監督)、ナント三大陸映画祭でグランプリに輝いた『ほとりの朔子』(13/深田晃司監督)等を製作。またプロデュース作『欲動』(14/杉野希妃監督)は釜山国際映画祭で『雪女』(16/杉野希妃監督)は東京国際映画祭のコンペティションで上映される。東京国際映画祭アジア三面鏡『死に馬』(16/ブリランテ・メンドーサ監督)に制作兼出演で携わる。2018年にはコプロデューサーとして関わった『21世紀の女の子』が東京国際映画祭にて上映される。
SKIPシティD国際映画祭審査員、福岡アジアフォーカス映画祭アドバイザー、京都大学地域研研究員など、映画製作以外でも活躍中。EUの2大プロデュース組織であるACE、EAVEに所属している。

学生へのメッセージ・望む人物像

映画が好きな人、そして映画作りに興味を持っている人に是非、長編映画作りにトライしてほしい!
皆さんが考えているよりも、映画を作ることは難しくはないです。1年半かけて、楽しく、長編映画を撮りましょう。

ゼミテーマ

このゼミでは、全員で毎回話し合いながら、最終的に1本の長編映画を製作します。そしてその映画を映画祭や劇場公開できる作品を作ることをゴールに仕上げていきます。

ゼミ内容

3年次には長編映画の企画開発をします。それぞれが作りたい映画のアイディアを出しながら、最終的に話し合いながら1本の企画に決め、初稿ぐらいまで進めます。4年次からはキャスティングなど制作をスタートさせ、夏から秋に掛けて撮影、秋から仕上げに入ります

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

観客を入れた試写会を行います。またできれば映画祭などにエントリーしたいと考えております。

進路イメージ

進学先:東京藝術大学大学院、筑波大学大学院、デジタルハリウッド大学院
就職先:株式会社CASTY※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

修得が望ましい科目
・映像制作演習基礎A、B、C、D
・映像制作演習応用A、B、C、D
・ストーリー創作演習A、B、C、D
・シナリオ創作演習Ⅰ、Ⅱ
・映像技法概論

■選考事前課題の有無
 有
これまでに制作した映像作品(授業課題、自主制作どちらも)
審査後、必要に応じて面談審査を設定します。

■面接選考の有無  有