ゼミ一覧

並び替え

アプリケーション開発&システム設計・構築ゼミ【濱田章吾准教授】

領域:Web表現研究

担当教員:濱田章吾准教授

会津大学コンピュータ理工学部ソフトウェア学科卒業。大学卒業後は上場コンサル系SIerに努め、大規模案件を数々経験する。後にマウントポジション創業メンバーとして参加。座右の銘は「質には量」でコードを量産する日々。もっぱら、Objective-C、Ruby、JavaScriptなどを利用。サッカー、フットサルが趣味。

学生へのメッセージ・望む人物像

Webプログラミング(フロントエンド・バックエンド)、Webシステムの設計、開発など、Webに関わる内容に興味のある人を歓迎します。
Web技術は日進月歩なので、自分で意欲を持って勉強できる学生、Web関係の仕事に興味のある学生求む!

ゼミテーマ

Web技術を通して、世の中を安全に便利・効率化していく方法を考えていきます。Webの歴史自体は100年満たないですが、既存技術の理解の上に新しい仕組みが発明される分野です。Webの世界をブレイクスルーを方法を追求していきたいと考えています。

ゼミ内容

Webシステムの構築を通して、新たなWebサービス、新たなWebアプリケーションを構築していける場にしたいと考えています。 クラウドサービスを利用しサーバを構築し、実際に動作するWebアプリケーション、Webサービスを実装していきます。 4年次は、卒業制作課題を個人やグループで行い、動くシステムをデモしてもらいます。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

世の中に影響を与える方法、仕組みを考え、実際に動くWebシステムを構築し、触って試せる形での卒制・卒展にしたいと考えています。

進路イメージ

※2024年度開設ゼミのため記載無し

履修条件

なし

■選考事前課題の有無

■面接選考の有無

連絡先

hamasyou@dhw.ac.jp

卒業制作 作品一覧

2024年度開設ゼミの為無し

 

 

 

グラフィックデザインゼミ【木住野 彰悟教授】

領域:デザイン

担当教員:木住野 彰悟教授

企業や商品のビジュアルアイデンティティをメインに、ロゴやパッケージデザイン、空間におけるサインデザインなど幅広く手掛ける。2016年にD&ADの審査員、2017年からグッドデザイン賞の審査員を務める。 近年の主な仕事に、「KIRIN Home Tap」、「KASHIYAMA」 AD・VI、「新宿北村写真機店」、「京都新風館」VI・サイン、「ロッテZERO」パッケージ、「小田急線路線図」デザイン、「小田急線登戸駅」ドラえもんサイン、「渋谷PARCO」サイン計画など。 D&AD、カンヌ、One Show、アジアデザイン賞、ADC賞、JAGDA賞、日本サインデザイン賞、パッケージデザイン賞 他国内外多数受賞

学生へのメッセージ・望む人物像

プロのデザイナーとして社会に出て働くことを目指して勉強している学生を募集します。
考え、手を動かし、作ってみて、また考えて、手を動かし、作ってみる
この繰り返しが出来る学生に来て頂きたいです。

ゼミテーマ

グラフィックデザインとアートディレクションの知識と技術の習得

ゼミ内容

実際の社会の現場で行われているデザインが出来上がるまでのプロセスを体験する授業です。
ブランド/施設 /商品などを各自で設定し、テーマに合わせて、VIやサイン、パッケージなどをブランディングの視点で制作していきます。
題材を知るための類似や参考資料を集めるなどの事前準備から実物を制作し、プレゼンテーションするまでを学びます。
制作した実物は各自のポートフォリオに掲載出来るようなものとします。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

ブランディングのテーマと、考え方の資料、最終アウトプット(実物)をまとめて、学内で展示することを想定しています。

進路イメージ

記載なし

履修条件

なし

■選考事前課題の有無
 無
■面接選考の有無
 有

ゼミ動画(オープンゼミアーカイブ2025年度)

卒業制作 作品一覧

OTOMOS(2023年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 

グローバルリーダーシップゼミ【成田修久 教授】

領域:企画や社会貢献などの挑戦的活動

担当教員:成田修久 教授

1988年筑波大在学中に英国人冒険家とタクラマカン砂漠縦断。砂漠で握手したのをきっかけに日本初の体験型学習機関(株)IWNC創業。25年以上にわたり組織開発と人材開発に従事。Vision/Mission/Value再構築や浸透、組織的動機づけ、組織統合(変革)時におけるマネジメント指針の創出や文化融合、コア人材のリーダーシップ開発などを手掛ける。
キリマンジャロ登頂など海外30カ国以上でのExpeditionに出掛ける。
1997年 無補給・徒歩で北極点に到達(日本人初)。八ヶ岳南麓在住。沖縄剛柔流空手3段。

学生へのメッセージ・望む人物像

1. 何かしたいけど何だろう。自分はもう少しできるはず。何かやりきって社会に出たい。卒業後は社会派起業するぞ。そんなこんなを考えている人で、
2. 自らを変える(伸ばす)にコミットできる人、かつ
3. ゼミ仲間のことを考えられる人
を歓迎します。
Lead the Selfできる人は、長い目で見て広くLeadershipを発揮できるようになります。

ゼミテーマ

1. 挑戦的・利他的なテーマに取り組み、Self Leaderhip(自らを律し高めようとする姿勢)を高める。
2. ゼミ生や関係者との協働を通して社会性を伸ばす。

ゼミ内容

・1年半でやり切りたいテーマを見つけます。
・テーマ周辺のリサーチとGrp Discussionを繰り返します。
・(外部)リソース含めた計画を立て、外部協力者とアウトプットに向けて活動します。
・その過程で向上策のDiscussionを組み入れます。
・時にはハメを外してみんなで遊ぶこともあります。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

テーマ→自らが興味のある社会性/利他性のあるテーマを選択。アウトプットの形は多様(制作/論文/研究成果報告書)。
例)OTAKU文化、自国の子供の食事、デザイナーマッチング、Ai x ゲーム、独りを見つめる文具、環境提言-Eco Tent、Cool TOKYO、イベント開催体験 etc.

進路イメージ

就職先:ソニー株式会社、UTエイム株式会社、イースト株式会社、株式会社VTIジャパン、株式会社エデン、株式会社サイバーエージェント、株式会社白組、KADOKAWAInternationarlEducation株式会社、株式会社ADC、東京地下鉄、防衛省・自衛隊、日本交通株式会社,株式会社グッドパッチ、株式会社アドバン、日研トータルソーシング株式会社、SONY株式会社、UUUM株式会社 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

なし

■選考事前課題の有無
 無
■面接選考の有無
 有

連絡先

nnarita@dhw.ac.jp

ゼミ紹介動画

 

卒業制作 作品一覧

卒業制作展からの脱出(2022年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 

ゲーム制作ゼミ【米光一成 教授】

領域:ゲーム制作

担当教員:米光一成 教授

1964年、広島生まれ。ゲーム作家・ライター。代表作『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』『トレジャーハンターG』『BAROQUE』『変顔マッチ』『はっきよいゲーム』『レディファースト』『想像と言葉』等。著作『仕事が100倍楽しくなるプロジェクト攻略本』『自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法』『思考ツールとしてのタロット』等。元立命館大学映像学部教授。西武池袋コミュニティカレッジ「表現道場」講師、宣伝会議「編集ライター講座上級クラス」専任講師などを務める。

メッセージ・望む人物像

ゲーム制作をする人。意欲がある人。

ゼミテーマ

ゲーム制作。もしくはゲーム制作に関連すること。
コンピュータゲーム、アナログゲーム、リアルな場でのゲーム、イマーシブシアターなど、広義のゲームを扱う。

ゼミ内容

ゲーム制作を実践する。

3年次は、ゲーム制作の全体像を習得するために最低でも3作品を制作する。

4年次は、卒業制作のための作品を制作する。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

ゲーム作品をプレイしてもらう。

進路イメージ

就職先:株式会社LATEGRA、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、日研トータルソーシング株式会社、株式会社アクシオ、株式会社ワークマン、cocone株式会社、ソレイユ株式会社、EDLINNA株式会社、 株式会社カプコン、株式会社セガゲームス、eスポーツコミュニケーションズ合同会社、UUUM株式会社、株式会社デジタルワークスエンタテイメント、株式会社アウトソーシングテクノロジー、カバー株式会社 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

毎週課題が出る。
やる意欲のある者のみ。履修科目制限はなし。

■選考事前課題の有無
 無 

■面接選考の有無
 有

連絡先

Lv99HP99@gmail.com

 

卒業制作 作品一覧

Evoris(2022年度卒)

POLY DEFENCE(2023年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 

現代広告表現研究ゼミ【本多忠房 教授】

領域:コミュニケーションデザイン

担当教員:本多忠房 教授

TaDah LLC プランナー/エディター/代表社員

神奈川県生まれ。上智大学法学部在学中からデザイナーとして活動。その後Yahoo!JAPAN(エディター/プロデューサー)、CyberAgent(いろいろ)、Coca-Cola(iMarketing)、beacon communications(Senior Digital Strategist / Interactive Creative Planner)、GROUND(Senior Strategist / Producer)、電通(Planner / Creative Director)、dentsumcgarrybowen(Executive Creative Director)を経て、2021年からTaDah LLCのプランナー/エディター/代表社員。職歴と肩書の通り、デジタルをベースに戦略とクリエーティブをどちらもやるバランス型。

学生へのメッセージ・望む人物像

現代、広告は多くの場面で嫌われ者で、それでも「優れた広告表現」が存在しているのも事実で、そうしたものを感覚と論理で研究しながら、優れたものとそうでないものとの違いを言語化し、結果として自らも優れた広告表現つくりだせる人に、チームになろうと思っています。

他の表現に比べ広告表現に対して特殊な感情がある人に向いていると思います。その感情は好意でも嫌悪でも構いません。

ゼミテーマ

2024年の3Qからテーマを「現代広告表現研究」に変更して半年が経過したのですが、3年のゼミでは広告表現の研究はほどほどに、ゼミ生それぞれが強く興味関心を持つことの共有、企画化と、それらをどうアウトプットするのか、その際にどのように広告するのが適切かを考える、という進め方をしてきました。

2025年をどうするかは2025年の3年と決めたいです。

ゼミ内容

企画する→共有する→議論する→ブラッシュアップする→アウトプットする
新4年は個人のプロジェクトとチームのプロジェクト(卒展PV、ゼミラジオ、学園祭、追いコン、ゼミ紹介映像など)のバランスをうまく取りながらやっているし、チームでのアウトプットがたくさん出ていて素敵だなと思っています。

ラジオぜひ聞いてください。おもしろいですよ。 ★https://x.com/hondazemi4

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

形式は問いません。現段階の企画を見ていると

・広告的な何か、あるいは広告的な要素を内包したコンテンツ
・広告的ではない何らかのコンテンツ+それを広告するなにか

という組み合わせになりそうです。

進路イメージ

株式会社レイ、株式会社ビーアット、ビーコンコミュニケーションズ株式会社、株式会社あつまる、株式会社テイクアンド・ギヴニーズ、有限会社ピーズオフィス(P’s OFFICE) 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋
広告の企画・制作を中心に、クリエイティブアイデアを開発し、実装する必要があるあらゆる業種、業界で活躍できる力をつけていただきたいと思っています。

履修条件

ネイティブレベルの日本語能力。ゼミは原則として日本語で展開されるため、聞き手として90%以上は理解でき、話し手として自身の意図が70%程度は伝わること。
基本的な英語の理解能力。インプット対象となるリソースが日本語でないことも多いため、即時理解できなくても各種ツールなどを駆使して事後にでも理解できること。

他者に誠実であること。

■選考事前課題の有無
 無

■面接選考の有無
 有

 

連絡先:tadafusahonda@dhw.ac.jp

ゼミ紹介動画

卒業制作 作品一覧

&6(2023年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 

表現開発ゼミ(旧:コミュニケーションデザインゼミ)【鈴木雄飛 准教授】

領域:コミュニケーションデザイン

担当教員:鈴木雄飛 准教授

2012年電通入社。ストーリーテリングを武器に、戦略からコアアイデア策定、アウトプットまでトータルで課題解決をデザイン。これまでの主な担当は、富士フィルム、ライオン、ロッテ、みずほ銀行、Softbank、Sony、AGFなどを担当してきた他、タレントのコンサルティングなども手がける。2016年にヤングカンヌ国内メディア部門ゴールド受賞/販促会議企画コンペティションゴールド受賞など。

学生へのメッセージ・望む人物像

表現開発ゼミは「みんなで手入れするシェアハウス」のような場所です。教員は大家として日々の運営と学びの機会提供、そして責任を持ちますが、みんなの健やかな創作活動には、ひとりひとりの協力が欠かせません。自分だけの表現を創り上げたい、という高い熱量を第一に大切としながら、独りよがりな人はきっと向いていません。場に貢献する姿勢や、学びや変化を面白がる態度、自分と同じくらい仲間を尊重できる人を求めます。

ゼミテーマ

表現とは“現れる”ものを“表す”と書きます。

他者を支配する企画や、他人の目を気にして生まれる創作物は、どこか浅く痩せ細ってみえます。そうではなく、あなたの豊かな内面から湧き上がる何かを、なんとか形にする。

みる人を感動させる前に、つくるあなたが感動している。その感動を分かち合う体験を目指します。

「どこまでも気持ちがよくて、かつ普通じゃない”過剰な表現”をつくれ。」がテーマです。

ゼミ内容

「異能開花プログラム」という独自の表現開発カリキュラムを提供します。

気持ちがよくてかつ普通じゃない”私の過剰な表現”へと至るために、様々なワークで内省と制作能力を深めながら、仲間からの刺激と協働経験を培うべく、定期的にグループ展を開催してもらいます。

★詳細はサイトをご覧ください。
サイト:https://www.yuuhi-semi.com/

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

作品展示を行いますが、「表現手法は自由」です。

過去卒業生はインスタレーションアート/イラスト/映像/小説/VR/3DCGなど多様な作品を展示しています。

教員の本業はクリエーティブディレクターで、何を・なぜつくるかにもとづいて「どうやって」を規定するため、どのような表現でも制作の考え方やプロセスの指導が可能です。一方、各表現の技術的な指導には限界があるため、技術を磨きたい場合は他ゼミを推奨します。

進路イメージ

就職先:株式会社プラザクリエイト、株式会社WIT STUDIO、opsus株式会社、株式会社スタジオエビス 他
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

履修条件は特にありませんが、ゼミの活動は主として日本語で行われます。ネイティブレベルでの日本語運用能力は必須とさせてください。また、広告発想論/広告制作を履修されていると、何かとスムーズに取り組めるかと思います。

■選考事前課題の有無
 有

下記2点を事前提出の上、1人20分ほど面接を実施します。

 ①「わたしの〇〇フェチ」が伝わるように、A4紙1枚で自由に表現してください。
 フェチを辞書通りに捉える必要はありません。意志や理屈を超えて惹かれてしまうもの、つい没頭してやり続けてしまうこと、誰にも理解されなくても自分にとっては大切なことなどについて、教えてください。

 ②これまで制作してきたものがわかる作品集/ポートフォリオを提出してください。

■面接選考の有無
 有

連絡先

yuuhi_suzuki@dhw.ac.jp

ゼミ紹介動画

卒業制作 作品一覧

「 ありがとう 」 のひと皿(2023年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 

サウンドエンジニアリングゼミ【坂本昭人准教授】

領域:サウンドエンジニアリング

担当教員:坂本昭人准教授

明星大学情報学部電子情報学科卒業。ビクタースタジオでのアルバイトからキャリアをスタートし、Azabu West Studioを経てデジタルハリウッドで教育研究に従事しながらエンジニア活動も行う。 avexやソニー、ポニーキャニオン等のJ-POPアーティストをはじめCM音楽やナレーションのレコーディングやミックス、劇場版映画や企業動画のMA、赤坂ブリッツやEXシアター等でのPAの他、坂本音響塾やVR音響の教育研究も手掛ける。

学生へのメッセージ・望む人物像

・音を用いた制作や研究をしたい方
・自ら課題やテーマを探求できる方
・自発的にトライアンドエラーを繰り返せる方
・不足する知識や技術、情報等を能動的に習得できる方
・完成まで拘って遂行できる方

ゼミテーマ

音響のテクノロジーやエンジニアリングを活用し、新たなコンテンツ価値を創造する

ゼミ内容

世の中には音を使った表現や技術、サービス等が多岐に存在します。
それら既存物にはない新しい音の価値を発見し創出していただきます。
企画から制作まで自らの手で行い、完成させ、発表していただきます。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

取り組みの成果や価値が初見者でもわかる形であれば特に問わない。
イメージ例)
作品+制作報告書
論文+デモコンテンツ

進路イメージ

就職先:アイエイチジェイ(博多本店)、日本コープ共済生活協同組合連合会、株式会社IHIエスキューブ、日本交通株式会社 他
進学:大学院 ※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

特にないが以下が望ましい 。
尚、音楽制作や楽器等の経験は問わない。
・サウンドデザイン科目の単位取得者(または履修中)が望ましい
・コミュニケーションがしっかり取れる方が望ましい

選考事前課題の有無

面接選考の有無

 

卒業制作 作品一覧

骨伝導イヤホンにおける高音質化のための外耳道音響特性の実験と通常のスピーカー・イヤホン・ヘッドホンとの利用法の差異 骨伝導の体感(2023年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 

ショートフィルム・VFX研究ゼミ【小倉以索 教授】

領域: ショートムービーとメディアアート

担当教員:小倉以索 教授

千葉工業大学 工学部電気工学科卒業、デジタルハリウッド研究所研究生
として、eAT KANAZAWAにて特別賞を受賞し退所後、フリーのCGデザイナー
として活躍。映画「劇場版銀河鉄道999」「ハッピーフライト」、ゲームソフト「デッド オアアライブ」ライブビデオ・DVD「ウラスマ」(スマップ)、TV番組「たけしとひとし」、iPadアプリ「中田英寿2010南アW杯」、などのCG担当やその他CMのCGなど多数手掛けている。また、1999年からデジタルハリウッド講師として人材の育成にも注力している。

学生へのメッセージ・望む人物像

実写映像、VFX、3DCG、手描きアニメ、コマドリアニメーションなどの技術を使って、作品を制作したい人を歓迎します。今までの自主制作の有無は問いませんが、実写作品ならカメラ技術や編集技術、CG制作ならCG技術と、自分の得意フィールドを持っている人や過去の履修でその分野の単位を習得している人である必要があるので注意して下さい。(例;3DCGの単位をとっていないのに、3DCGアニメを作りたい人はNG)

ゼミテーマ

自由です。しかし、エンターテインメント作品を制作することが目的なので、自己満足だけを求めた作品作りをしたい人は、本ゼミとは趣旨が違うので注意して下さい。

ゼミ内容

実写映像、VFX、3DCG、手描きアニメ、コマドリアニメーションの作品制作のために、様々なコンテンツを視聴したり、実験をしたり、試しに製作したりすることがゼミの内容です。全ては卒業制作で良い作品を完成させるのがゴールなので、その為のゼミになります。よって、学習のフェーズや制作のフェーズ、企画のフェーズなど、様々なことをゼミ内で行います。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

形式:作品制作
ゼミの内容に記した方法や手法で映像の制作を行う

進路イメージ

映像系、3DCG系へクリエイターとしての就職、及び大学院進学など。
就職先:株式会社Nexus、UUUM株式会社,株式会社ニラク、株式会社ムービー企画、株式会社メディア二十二世紀 他
進学先:デジタルハリウッド大学大学院、國學院大學大学院
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

特にないが、個人面談が必須。

■選考事前課題の有無
 無
■面接選考の有無
 有

連絡先

oguraisaku@dhw.co.jp

 

卒業制作 作品一覧

霧笛(2022年度卒) 

Traveler(2023年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 

リアルタイムビジュアライゼーション【ヤーッコ サーリ 准教授】

領域:CG・ゲーム制作

 

担当教員:ヤーッコ サーリ 准教授

株式会社SonaGraf CEO / Founder

・1979年 フィンランド生まれ、現在日本在住(2007年〜現在)
・Senior CGアーティスト
・3Dアーティストとして15年の経験があり、Asiagraph 2021入選など数々の賞を受賞
・New York Institute of Photography卒業のフォトグラファー
・自身で音楽制作をする音楽アーティスト
・Adobe株式会社でAEC企業向けにSubstance 3Dツールのデモンストレーションを担当の実績
・フリーランスを経て、2022年に株式会社SonaGrafを設立

HP:https://sonagraf.com/nihongo/

教員の指導領域

– メタヒューマン
– ブループリント
– キャラクターアニメーション
– Motion Capture
– 5.4 Motion Design
– Substrate Material
– Substance Designer / Painter

学生へのメッセージ・望む人物像

ゼミ動画【Jaakko Saari(ヤーッコ サーリ)先生】
https://youtu.be/Az76Q921kx8

ゼミテーマ

CG制作、Unreal Engine等を通じたリアルな表現の追求

ゼミ内容

・Unreal Engine等を使用してリアルな表現を追求。
・Unreal Engine等を通じてゲームを作りたい人を含め、ビジュアル指導を行う。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

作品制作(予定)

進路イメージ

2024年度開設の為記載無し

履修条件

Unreal Engineの操作ができること

選考事前課題の有無

内容:ポートフォリオの提出

面接選考の有無

ゼミ紹介動画

卒業制作 作品一覧

※昨年度開設のため無し

 

 

 

デザイン&プロトタイピングゼミ【星野裕之 教授】

領域:ロボットと人の未来をデザインする

担当教員:星野裕之 教授

otuA Inc.
https://otua.jp/

ロボット、プロダクトデザイン、ブランディング、スタートアップを中心に、
ジャンルや業界をまたぎ、一つの表現に囚われない仕事をしています。
現在の当たり前を疑い、未来の当たり前を考えるのが得意です。

・1996年 デジタルハリウッドにて3DCGを学ぶ
・2000年 ERATO北野共生システムプロジェクト松井龍也氏アシスタントを務める
・2001~09年 フラワーロボティクス社にて主にロボットデザイン、製造を担当
  IFデザインアワード、グッドデザイン賞受賞
・2009年 otuA株式会社設立。グッドデザイン賞受賞
・2014年 KANDA ROBOTICSハードウェアスタートアッププロジェクトを開始
・2015年 NEDO TCPプログラム採択
・2016年 経産省ものづくり白書へ掲載
・2017年 愛知県豊田市、製造業とベンチャー企業のマッチング事業採択

学生へのメッセージ・望む人物像

好奇心が旺盛で行動を伴う(または伴いたい)方。共にチャレンジを共有し成長しましょう

ゼミテーマ

世界や誰かに喜んでもらうため、デザインでコンセプトを探して決めて、プロトタイピングし実行します。
考え行い、どのようなフィールドでもクリエイティブに戦える姿勢を身に着けます。

ゼミ内容

デザイン、アート、ファッション、ビジネス、エレクトロニクス、バイオロジー、ゲーム、プログラム、VRAR、サービス、ロボティクス、プロダクト、ソフトウェア、建築空間、照明、家具など、テーマやジャンルは問いません。世に響き自らが邁進できる良いテーマを探し出し、行い、社会で実証しましょう。成功したらチャレンジを大きくし、失敗したら振り返り考え新たにチャレンジをします。きっといずれ成長し評価されます。

卒業制作課題・卒業制作展示の形式

ゼミの過程で見つけたテーマを、行い完成させ展示、実証します。

進路イメージ

ゲーム制作会社、起業、大学院、などなど様々です。
就職先:ネクストソリューション株式会社、株式会社スタンフット、株式会社大竹写真,日本ラッド株式会社、Klab株式会社、株式会社Brightron 他
進学先:デジタルハリウッド大学大学院
※キャリアセンターの就職実績資料より抜粋

履修条件

下記webを見て面白そうと思えた方
www.otua.jp
必要なスキルは特になし。

選考事前課題の有無

面接選考の有無

連絡先

h.hoshino@otua.jp

 

卒業制作 作品一覧

物理的成立性の高いデジタルコンテンツ向けハードサーフェスデザインの試み(2023年度卒)

2024年度 Googleサイト

 

 

 
1 2 3